SSブログ
TOEICの秘訣 ブログトップ

笑えるTOEICマル秘テクニック [TOEICの秘訣]

今日は、トリビア的なTOEICテクニックについて書いて見ます。正当法は、別途記載してありますので、そちらをご参考にして下さい。

【其の1】モーツァルトを聴くとリスニングスコアが伸びる。これは日本人が英語を聞き取れ無い理由として、日本語にはない高音域の音、つまり発音が英語にはある。モーツァルトの楽曲にはこの高音域が多く使われていて、高音域に聞き慣れると英語も聴き取れるようになると言った説です。ほんまかいな?と言った内容ですが、自分は噂に踊らされてモーツァルトのCDを何枚か買ってしまいました。ちなみにTOEIC試験会場までの時間に聴いています。効果の程は定かではありませんが、少なくとも気分良く試験にのぞめます。


癒しのモーツァルト~自律神経を整える4000Hz

癒しのモーツァルト~自律神経を整える4000Hz

  • アーティスト: モーツァルト,タックウェル(バリー),ガブリエリ弦楽四重奏団員,エセックス(ケネス)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: CD
其の2】TOEIC専用のマークシートシャープペンを使うとスコアも伸びる。これはマークシート専用のシャープペンが売られており、これを使用するとマークシートを塗り潰す時間が圧倒的に短縮されて、いつも時間不足で最後まで解けない方のスコアアップに役立つというもの。まあ、使って見る価値はありますね。アマゾンで売ってましたので、アマゾンのリンクと商品名載せときました。
コクヨ シャープペン マークシート 最適セット 1.3mm PS-SMP101D
https://www.amazon.co.jp/コクヨ-シャープペン-マークシート-最適セット-PS-
其の3】試験前にチョコを食べると集中力が増してスコアが伸びる。TOEIC試験は2時間の長丁場です。頭をフル回転させると脳が疲弊しますので、脳に糖分が必要になります。つまりチョコレートを試験直前に食べると集中力を切らさずに最後まで解答できるので、スコアアップ出来るという理論ですね。まあ糖分なら何でもいいんでしょうが、チョコはかさばらないので良いと思います。自分はキットカットを持っていきます。
其の4】試験直前には新しい問題集は解かない。これは試験直前に新しい問題集を解いても脳に記憶として定着しないので、今まで解いてきた問題集を繰り返し復習した方が効率がいいという考えです。自分が試験当日や数日前にやったのは通勤電車のお供、中村澄子さん著の千本ノックシリーズです。これを繰り返し復習してました。先日紹介した花田徹也先生の著作もおススメします。まあ、コンパクトで持ち運びやすく、通勤電車内でも見やすいのが肝ですね。
1日1分! TOEIC L&Rテスト千本ノック! (祥伝社黄金文庫)

1日1分! TOEIC L&Rテスト千本ノック! (祥伝社黄金文庫)

  • 作者: 中村澄子
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2017/12/13
  • メディア: 文庫
【其の5】TOEIC公開試験は、3月に受験するとスコアが出やすい。これは3月の受験者数が他に比べて多く、会社の異動や昇進試験、新入社員入社前の英語力判定試験など様々な英語初級者が多く受験するために平均点が低くなり、偏差値で算出されるTOEICでは点数が出やすいという理論ですね。実際、自分が945点の自己ベストを獲ったのは3月の公開テストでした。ちなみにTOEIC試験対策として、おススメのテキストをよく聞かれますが、初受験の方には下記の公式問題集を勧めています。難しすぎず簡単すぎずで1番レベルが本番に近いためです。難点は、大きいのでスキマ時間の学習には向きません。
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3

  • 作者: Educational Testing Service
  • 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
  • 発売日: 2017/12/08
  • メディア: 大型本
まだまだ色々トリビアはありますが、やはり1番は、やめずに継続して勉強することです。英語学習は、毎日が敗者復活戦です。頑張りましょう。
↓ブログランキング参加中、応援お願いします↓

英語関連ブログ人気ランキング


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

TOEIC Test スコアアップのヒント [TOEICの秘訣]

さて今回は、TOEICテストに関するトリビアや試験に役立つヒントなどを書いてみようかと思います。基本的な事柄や自己流のヒントなので、上級者の方には参考になりませんのであしからず(笑)。本当は、TOEICの為だけの勉強やTOEICだけのテクニックというのは、あまりお薦めしません。しかし、どうしてもスコアアップしたいという方も知り合いにいるので、そういった方々のヒントになればと自分が30回を越える受験で気づいたことを上げてみました。一応、自分がしたTOEIC900点達成の勉強法(わりと正攻法)は、左記の「How to improve TOEIC」で述べているので、ご参考まで。

【TOEICスコアアップのヒント】

TOEICは、ある意味非常に特殊なテストです。一定のスピードと集中力を2時間継続しなければなりません。そういう意味では、絶対に「慣れ」は必要です。ネイティブでも全く初見でいきなり受験したら、満点を取るのは難しいでしょう。そういった部分を加味してのヒントを書いてみました。

★TOEICは継続して5回は受験しましょう

 先ほど、述べたように試験の「慣れ」は絶対に必要です。自分は少なくとも3回は、試験慣れに必要だと思います。一般にTOEICの初受験では、実力の「-50」でスコアがでると言われています。加えて、TOEICのスコアは、同じ受験者が続けて受験しても上下50ポイント上下するといわれています。たとえば、TOEIC800点の実力の受験者が受験すると750点~850点というスコアの幅が予想されます。なので、最初の3回で試験慣れをした後に、さらに2回受験することで、ある程度実力に見合ったスコアが出せると考えるからです。ですから、仮に複数回の受験でスコアが最大100下がっても誤差の範囲だと思って落ち込むのはやめましょう。

★模擬試験3回以上、自宅で練習しましょう

 これも「試験慣れ」の一環です。公開試験は、雰囲気が全く違うので実践での試験慣れは絶対に必要ですが、試験全体のフィーリングをつかむために模擬試験はお薦めです。ここで大事なのは、タイムを計ること。クッキングタイマーなどで時間を逆算(残り時間を2時間に設定して時間が減っていく形式)設定して練習すると効果的です。どれくらいのペースで、問題を先読みしないといけないのか、どれくらいのペースが問題を全部解くには必要なのかを感覚的につかみましょう。ボクサーが3分練習して1分休憩で試合時間を身体に染みこませるのと同じです。TOEICの公式問題集か、TOEIC専門学校のエッセンスが出している問題集がお薦めです。

★試験会場へは30分前には到着しましょう

 早めに会場入りして、解答用紙に必要事項を記入するとこで落ち着いて試験に望めます。受験会場では、受験のしおりと解答用紙は、あらかじめ配られているので、じっくり読んで記入できます。一応必要事項記入時間はありますが、ギリギリに到着して、時間がない中で、あせって受験するよりは、ずっとリラックスして受験できます。

★早起きと朝ごはんは必須です

 人間の脳は、起きてから一定時間しないと正確に働かないといわれています。試験当日は、遅くとも8時には起きて朝ごはんをしっかりとりましょう。自分は、バナナとヨーグルト、ユンケルをとって試験に臨みます。2時間ノンストップの試験は、脳に糖分が必要です。自分なりの朝食をプラシボー効果も含めて見つけましょう。あとは、耳を英語耳にするために、英語やクラッシックをi-podなどで聞く人もいます。まあ、アスリートと一緒で、必ず試験前に一定のルーティーンを踏むことで集中力を高める効果はあると思います。

★受験票は、指示通りに記入、写真添付しましょう

 これは、余談ですが、TOEIC受験票に貼る写真が大きすぎたり、小さすぎたりすると受付でもめます。まあ、写真がスコアシートに写らないことがあるそうで、いろいろといわれるらしいです。2度ほど受験者が激怒しているのを見たことがあります。あと氏名の記入が枠外に飛び出しているときも同様です。受験前に不必要な心の乱れを防ぐためにも、受験票の写真、記入方法は、注意書きに書かれているように正しく行いましょう。

 ★リスニングパート1

 開始の合図と同時に10枚の写真をざっと、すばやく目を通して設問にでそうな単語を頭に思い浮かべる。それだけで、ぐっと聞きやすくなるはずです。たとえば、「オープンカフェのような写真でテーブルと椅子がある」場合、table, chair, outdoors, food, meal, lunch, customer, serve, take an order, clean up, restaurant, cafe, coffee, copy, waitress, stuff member, full, empty などですね。ちなみにcoffeeとcpoyは頻繁にひっかけで出題されます。なんでも韓国人は、PとFの発音が聞き取りにくいんだそうです。あとは、現在進行形受身に注意する、例:「改装中の家の写真」でThe house is being renovated. の場合、大工さんなど人物が写真に写っていないと不正解で、正解は、The house is under construction. とかThe house is not completed.あたりが他の選択肢にあることが多いです。

 基本的にはNGかもしれませんが、パート1とパート2のインストラクションで約3分ほどあります。何回もTOEICを受験している人は、毎回のこのインストラクションの時に時間をもてあまします。なので、この間にパート5を解くという禁断の時短法があります。一問20秒換算で、リスニング最中に最低でも6問はパート5を解答できます。見つかったら多分怒られます。知人で、この時間を利用してパート3と4の設問を読むという人もいますが、自分はそこまで内容を覚えている自信がないのでやりません。

 ★リスニングパート2

 最初の5W1Hを聞き逃さない。つまりwhen,where,why,what,who,howですね。要するに最初の一語に集中して聞き取るということです。自分は、いつも頭の中で英文をシャドーイング・暗誦しながら、選択肢を聞きます。これによって設問を忘れないようにします。あとは時制に注意して聞きましょう。一瞬、解答として正しそうでも、時制が合わないことがけっこうあります。

 ★リスニングパート3

 会話文ですね。ここは、設問の先読みが必須です。パート3と4は、設問と選択肢が問題用紙に記入されていので、これを読むことでリスニング内容も想像できるので圧倒的に有利です。パート3の場合は、インストラクション(問題前の説明)が短いですが、事前に3問の設問を先読みするには十分です。自分は設問と選択肢を全部2回読んでリスニングに臨みます。先読みをして解答していると、まだ会話をしている間に正答をマークできます。そして、設問のアナウンスをしている間に次の3問の先読みをします。ただし、それでもたまに聞き逃すことがあります。そういうときは、潔くあきらめてさっさとマークだけして、次の問題の先読みをしましょう。あとでも述べますが、リスニングは3~4問間違えても満点はとれるんです。割りきりが必要です。ここで重要なのは、わからなくても絶対マークだけはすることです。リスニングでマークミスして、解答欄がズレると取り返しがつかなくなります。

もし先読みが間に合わないという方は、リーディングスピードが不足していると思われます。多読などでリーディングスピードを向上させるというのが正攻法ですが、これは時間がかかるので、TOEICのパート3と4を問題集などで繰り返し解く事で、TOEIC特有の単文・短文を読むスピードはあがります。

 あとは、男性の女性の会話で設問に What does the woman plan to do next? 「次に女性がやることは何か?」とかいうのが多く見受けられます。リスニングでは当然のように女性と男性の双方について述べられています。性別に注意して先読みと聞き取りをしましょう。自分は、たまに男女を混乱して誤答してしまいます。

 ★リスニングパート4

 アナウンスのパートですね。ここもパート3と同様に設問と選択肢の先読みが必須です。ただし、パート3の会話文と違って一人の人が、ずっとしゃべっているので比較的聞き取りやすいパートです。これはパート3にもいえますが、設問を先読みをしているとリスニングの内容が事前にだいたい想像できます。かつたまに、これは正解ではないだろうな~という選択肢も予想がつきます。あとは、特定の情報、たとえば時間、曜日、番号などの選択肢を見たら特に注意が必要です。聞き逃したらアウトです。あとは、聞き逃したと思っても諦めてはいけません、たまにリスニングの最後のほうで同じ情報を繰り返してくれる場合があります。

 リスニングパートを総括すると、個人的にはリスニングセクションといってもリーディングスピードをも問われていると思います。問題と設問の先読みなしでは、ネイティブでも正答率100%は難しいと思います。特にリスニングの設問は、一定のパターンがありますので、受験前に公式問題集などで、設問に使われているパターンに慣れる必要があると思います。例としては、who is the intended audience for this meeting? とかで受身になっていると初級者には瞬時に意味が理解できずに準備なしでリスニングに突入することになります。自分がTOEICに慣れていない頃は、リスニングの設問の意味を理解するに妙に時間をとられました。このwho is intened~の質問は、問題集を解いているとよく出てきます。こういったTOEIC頻出質問になれるだけで、リスニング時のリーディング時間の節約が出来ます。(リスニング時のリーディング時間というのも変な表現ですが)。簡潔に質問されている分だけ、初級者には意味がわかりにくい表現になっている設問があるということです。inferとかimplyとかいう単語もリーディグの設問などでは頻出します。事前に抑えておきましょう。

リーディングパート5

 ここは時間の節約のしどころです。自分はこのパートは1問20秒以内で解くようにしています。選択肢をみて、品詞の問題だったら問題文は読まない・訳さないが基本です。逆に接続詞の問題であれば、訳さないと解けません。まず、選択肢を見て、読んで訳さなければいけない問題なのか否かを一瞬で見分ける必要があります。ここでもう一つ重要なのが、慣用句の問題でピンと来なければ、ささっとマークして次も問題に進むことです。慣用句や句動詞は、知らないと解けないので、悩むのは時間の無駄です、とっとと諦めて先に進みましょう。あてずっぽうのマークでも四択ですから正答率25%は確保できます。

リーディングパート6

 基本的にパート6は、全文をすばやく読んで解答します。そうでないと取りこぼす問題がたまにでるからです。特に時制の問題が出たときは、前後をしっかり読む必要があります。量自体は多くないので、全文読むことをお薦めします。

リーディングパート7

 パート7では単語の言い換え問題がでます。これが結構難問の時があります。なので単語を覚える時は、いくつかの同義語とセットで覚えることをお薦めします。過去の問題だと、entailとinvolve、最近だとaccommodateとobligeの言い換えなどです。自分は、しっかりひっかかりました。

自分は、パート7に入る直前にいつも時計を見ます。残り55分あれば、全文を読んでから解答していきます。残り50分ならシングルパッセージは、設問先読みしてからスキャニングで解答を導き、ダブルパッセージは全文読んで解答します。残り時間が50分未満なら、シングル・ダブルパッセージともに全設問を先に読んでからスキャニングで解答を導きます。いうまでもなく、一番取りこぼしが少ないのが全文を読んで解答することです。全文読むことで、ひっかけ的な問題にもつまづくことなく正答を導き出せます。最悪なのは、スキャニングをしても正答のキーワード見つからず、結局全文を読んでしまい、時間を倍近くかけてしまうという失敗です。知り合いのネイティブは「900点以上を取りたいのなら、全文読むようにしたほうが良い」といってました。

 リーディングパートを総括するとタイムマネジメントが非常に重要です。自分なりの全問解答できる時間配分を見出しましょう。自分はリーディングスピードが遅いのでパート7で残り55分ないと5分の見直し時間が確保できません。この5分の余力がないと最後のダブルパッセージは焦って読んでしまい内容が頭に入ってこないので、自分の場合、この5分の余力は必須なんです。

もし時間が足りなくなりそうだと思ったら、迷わずnot mentioned 系問題をスルーしましょう。この設問は、消去法で解答しないといけないので時間がかかります。もし時間が余ったら、最後に戻って解答すればOKです。同じ1問にはかわりないので、もっと楽に解ける問題から取り掛かりましょう。あとは請求書やイベントの案内などの問題は、当然全部読まなくてもOKですので、キーワードだけを探して解答すれば時間が節約できます。

 スコアを単純に上げたいのであれば、パート7から解答するというのも一つの手法です。なぜならパート7には必ず文章内に正答が書かれているからです。パート5で知らない語法や熟語に悩むくらいなら、パート7に時間をかけたほうが、絶対にスコアアップにつながります。ただし、くれぐれもマーク欄の記入ミスにご注意を!

個人的な経験からは、TOEICスコアが700点台(800点未満)の時は、一度も最後まで解答できませんでした。800点台の後半あたりから、コンスタントに最後まで解答できるようになりました。時間が余るようになったのは、900点台をコンスタントに超えるようになってからですね。ただし、今でも気を抜いてゆっくり解いていると最後まで終わらないこともあります。まあ、自分はリーディングが不得意なので、読むスピードが遅いんですが、これは人によって差があるともいます。要するにタイムマネジメントは重要ということですね。

【TOEICトリビア知識】 

まあ、ネットでもまことしやかに言われているので、皆さん知っているネタだとおもいますが。

TOEICテストは、全問正解しなくても満点が取れる

 偏差値ベースでスコアを算出しているので、リスニングで平均5問程度のミスがあっても満点がでます。一方でリーディングは、ほぼ1問不正解でマイナス5点計算です。受験者の正答率により毎回違いますので、あしからず。これは、韓国人、日本人などの受験者が多く、文法問題の正答率が高いからと、どこかかに書いてありました。(本当かな?)。

TOEICテストは、同じ日程の公開テストでも受験地によって問題が違う

 テスト用紙の封印シール(水色や茶色など)とテスト用紙右上のコード(4ICI4Cなど)で見分けがつきます。これが異なると一部の問題が異なります。当然共通問題も多く含まれます。同じ公開テストで2~4種類くらいの問題が使われているといわれています。

TOEIC(IP)テストは、公開テストの過去問を使用している

 過去問といっても、過去問題の組み合わせを変えているので、丸々一回分をそのまま使用するというわけではありません(多分)。IPはインスティテュートプログラムの略で、会社や英会話学校で受験するTOIECテストです。基本的にETSでは、IPテストのスコアの信用性を公開テストと同等としています。殆どの会社ではIPでも公開テストのスコアでも気にしません。今の新TOEICに切り替わった頃にIPを受験すると同じ問題をかなりの頻度で見ました。特にパート7。そういった点では、公開テストの方がスコアの信用性が高いと思うんですが...。公開テストのスコアには写真も添付されますしね。

TOEIC公開テストの3月と9月は高スコアがでやすいという都市伝説(真偽は??)

 これは、3月と9月の公開テストは過去のデータからも受験者数が多いことで、どうやら他の時期のテストと比べて正答率が低めでありスコアが高めにでるという噂です。どこかで読んだ根拠としては、社会人の昇進基準を満たすための受験、もしくは会社からの要請で定期的な受験者がこの時期に多い。そして学生がこの時期にまとめて受験するらしい。ということで、比較的TOEIC慣れしていない方々が多く受験するので、平均正答率が低めに出て、偏差値ベースでスコアを算出するTOEICではスコアが出やすいということらしいです。トリビアというよりは、都市伝説的な話で真偽の程は定かでありません。個人的にはガセネタっぽいと思いますが。

TOEIC公開テスト会場で席が気に入らなければ変えてもらえる

 過去に会場で何人か席を変えてもらっていた受験者を見たことがあります。前列の欠席者の席に変えてもらっていました。後ろの席で音声が聞き取りずらいというのが一般的な理由みたいです。大きな会場でスピーカーが前に一つしかないという場合には有効な手段かもしれません。

TOEIC公開テストを大教室で受験するとリスニングが難しくなる

 以前、300人以上軽く収容できる大学のすり鉢状の大講義室で公開テストを受験したことがあります。比較的前の方の席だったので、ほっとしていたら、何と音声は天井のスピーカーから聞こえてきました。リスニングの音声が背中から聞こえてくるような違和感と音声が反響しているように聞こえる状況で受験して、リスニングスコアは散々でした。以前聞いた話では、席だけでなく、申し出れば小さな教室などにも変えてもらえるらしいです。本当は、多少の劣悪な環境でも聞き取れなければいけないんでしょうが、気になる人はスタッフに尋ねてみるのもよいかもしれません。

↓ブログランキング参加中、応援お願いします↓

英語関連ブログ人気ランキング


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び
TOEICの秘訣 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。